投資 自己啓発を正しく扱い最短で結果を出す 2020年8月29日 自己啓発を正しく扱い最短で結果を出す方法 何度も書きますが本を読むのが一番安価で簡単で始めやすいと思います。 重要なポイントは、先ほど書いたように自分自身の課題を見つけることです。 なりたい自分、理想の自分、自分はどう生きたいのか?を明確にすることです。GOALがはっきりしないばかりに、多くの人は自己啓発難民と化します...
投資 自己啓発本を読めば読むほど蟻地獄のような深みにはまる 2020年8月26日 自己啓発 苦しい状況を何とかしようと私は自己啓発本を貪るように読んだ時期がありました。 読んでいる間は不思議と収入のない現状や心の不安や未来への絶望が薄れていくのです。しかしそれは目の前の霧が晴れたわけではなく、霧の中にいる自分を精神安定剤という薬で誤魔化しているようなものです。現実は何も変わっていません。事態は何も好...
投資 事業計画と収支計画を立てる 2020年8月23日 事業計画と収支計画を立てる 事業計画書を用意する金融機関からいかに融資を引き出し、良好な関係を築いていくかは、不動産投資において肝となります。 金融機関もお金を貸し出すことで利益を出すのが仕事なので、当然、儲かりそうな不動産投資の案件には積極的に融資をしたいと考えています。 しかし、そのためには、融資をしても大丈夫だと...
不動産 【資産運用のブティック街ー投資の地力養成講座】 2020年8月17日 ブティック街 【資産運用のブティック街ー投資の地力養成講座】 ≪国際投資環境の視点から≫ ─それでも日本は変われない---今よみがえる「ArthriticJapan」ー 【応用編・講座】≪国際投資環境の視点から≫ーそれでも日本は変われない---今よみがえる「ArthriticJapan」ー ダメな国 日本はどうしてこん...
投資 仕事はやって当たり前のこと。コンフォートゾーンを見つけよう! 2020年8月17日 仕事はやって当たり前のこと 会社での地位や年収はゴールではなく、コンフォートゾーンであるというのは、どうとらえればいいのでしょうか。 私は仕事とは、自分の労働力を提供して対価を得るフェアな関係だと思っています。フェアでないと奴隷になってしまいます。資本家が資本を提供し、労働者が労働力を提供している、というのが健全な関係...
投資 生活防衛の違った視点 2020年8月14日 生活防衛の違った視点 政府が借金を返せなく(なりそうに)なってインフレになったとき、円を実物資産や外貨建て資産に換える方法では、日常生活に支障をきたさないようにするのはかなり困難だ、ということである。 そこで、インフレの時に生活防衛をする別の方法を考えてみよう。 その方法とは、個人の資産・負債構成(ポジション)を、政府...
投資 誰が国債を買っているのか 2020年8月11日 国債は誰が買っているの? 誰が国債を買っているのか借金のうち、国の借金である国債について、さらに掘り下げた話をしよう。 国債は国の借金だから、国がお金を借りるからには貸してくれる人が必ずいる。誰が国にお金を貸しているのだろうか。日本人は国に多くお金を貸しているのだろうか。しかし、日本人の中で、個人で国債を買って持ってい...
投資 pickup レバレッジ型ETFとインバース型ETFが上昇下落を交互に繰り返す場合 2020年8月8日 上昇下落を交互に繰り返す場合 レバレッジ型ETFとインバース型ETFは、対象となる株価が上昇下降を繰り返しながら推移するとき、パフォーマンスが劣化していくという点について具体的に説明しましょう。 今、たとえば日経がある日に5%上昇し、次の日に6%下落したとします。すると、日経の日々のリターンの2倍の値動きを取るETFと...
投資 身体的スキルと精神的スキルの違い。 2020年8月5日 身体的スキルと精神的スキルの違い ゴルファーになりたいと思ったら、まずはゴルフクラブをどう振れば、狙ったところにボールを飛ばせるようになるかという基本を集中的に練習するだろう。 クラブやボール、ゴルフコースの特徴はすべて物理的なものだから、最初に身につけるべきスキルも身体的なものだ。最も適切なスイング法を練習して、それ...
自己啓発 pickup 「自分は人に影響を与えられる人でない…」と思う人に読んでほしい 2020年8月2日 人にプラスの影響を与える 自分なんて、人にプラスの影響を与えるような人物ではない。 あなたがもし、少しでもそのように感じているのだとしたら、ぜひこのまま読み進めていただきたいと思います。ぼくがお伝えしたいプラスの影響とは、「変化」のようなものです。そもそも、人は社会に生かされていると思うんですね。 例えば、誰もいません...