投資 スタンフォード大学のマシュマロ実験 2020年9月13日 スタンフォード大学マシュマロ実験 スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが被験者は186人の4歳の子供を集めて、ある実験を行いました。まず、マシュマロ一個と机と椅子だけのある部屋に通されます。実験者は、「私が戻ってくるまで20分の間、マシュマロを食べるのを我慢したらマシュマロを余分にもう一つあげる」と子供たち...
投資 pickup 都市部では経済成長率が低い 2020年9月10日 経済規模の大きい地域 経済規模の大きい東京、近畿、東海、南関東、北関東といった都市部では、経済成長率が低くなっている。おまけに、これらの都市部では、与党得票率が低く一人当たり公共投資額が相対的に少ない。 日本全体でみて、経済規模の大きい都市部で経済成長率が低くなっていたために、この時期の景気は(わずかに回復したとはいえ...
投資 コーチの役割とはなにか?? 2020年9月7日 コーチの役割とはあなたの会社には税理士や弁護士がいることでしょう。 こうした人は高い教育を受け、自分の専門分野以外に企業の経営コンサルタントとしての立場を持っている人もいます。もちろん経営専門のコンサルタントもいます。こうした人が会社に提案してくるプランは会社の有益性を考えたプランです。 しかしこれは、バリアのないプラ...
不動産 コインパーキングを取り入れるのも戦略のひとつ 2020年9月4日 コインパーキング 商品のバリエーションを増やすという意味では、コインパーキングも選択肢のひとつです。 私がコインパーキングに興味をもったのは10年くらい前に繁華街に土地を所有しているオーナーが、「管理が面倒なので月極駐車場を一括借り上げしてほしい」というオファーをいただき、その事業計画書を作成したことがきっかけでした。...
投資 なぜ日本の財政はおかしくなったのか 2020年9月1日 なぜ日本の財政はおかしくなったのか 日本の財政が、ここまで借金漬けになってしまった理由は、第一に、一九九七年からの不況の原因を誤って財政のせいにしてしまい、不況を克服するために借金をしてでも公共事業バラマキの財政政策をしてしまったこと、第二に、財政投融資という「裏帳簿」を悪用してしまったことである。九〇年代に日本の財政...
投資 自己啓発を正しく扱い最短で結果を出す 2020年8月29日 自己啓発を正しく扱い最短で結果を出す方法 何度も書きますが本を読むのが一番安価で簡単で始めやすいと思います。 重要なポイントは、先ほど書いたように自分自身の課題を見つけることです。 なりたい自分、理想の自分、自分はどう生きたいのか?を明確にすることです。GOALがはっきりしないばかりに、多くの人は自己啓発難民と化します...
投資 自己啓発本を読めば読むほど蟻地獄のような深みにはまる 2020年8月26日 自己啓発 苦しい状況を何とかしようと私は自己啓発本を貪るように読んだ時期がありました。 読んでいる間は不思議と収入のない現状や心の不安や未来への絶望が薄れていくのです。しかしそれは目の前の霧が晴れたわけではなく、霧の中にいる自分を精神安定剤という薬で誤魔化しているようなものです。現実は何も変わっていません。事態は何も好...
投資 事業計画と収支計画を立てる 2020年8月23日 事業計画と収支計画を立てる 事業計画書を用意する金融機関からいかに融資を引き出し、良好な関係を築いていくかは、不動産投資において肝となります。 金融機関もお金を貸し出すことで利益を出すのが仕事なので、当然、儲かりそうな不動産投資の案件には積極的に融資をしたいと考えています。 しかし、そのためには、融資をしても大丈夫だと...
不動産 【資産運用のブティック街ー投資の地力養成講座】 2020年8月17日 ブティック街 【資産運用のブティック街ー投資の地力養成講座】 ≪国際投資環境の視点から≫ ─それでも日本は変われない---今よみがえる「ArthriticJapan」ー 【応用編・講座】≪国際投資環境の視点から≫ーそれでも日本は変われない---今よみがえる「ArthriticJapan」ー ダメな国 日本はどうしてこん...
投資 仕事はやって当たり前のこと。コンフォートゾーンを見つけよう! 2020年8月17日 仕事はやって当たり前のこと 会社での地位や年収はゴールではなく、コンフォートゾーンであるというのは、どうとらえればいいのでしょうか。 私は仕事とは、自分の労働力を提供して対価を得るフェアな関係だと思っています。フェアでないと奴隷になってしまいます。資本家が資本を提供し、労働者が労働力を提供している、というのが健全な関係...